2007-07-11 / 「twitterに書くこと」の基準は「電車内の会話」

さして活用しているわけでもないのにtwitterに入れあげて
誰とも交流しないのに手軽だからと独りで一行更新を続けていると
淋しいときだけ都合のいい年下男に接触して、振り回しているオバサン
みたいな気分になるのがちょっとだけイヤだ。
twitter=年下男、の比喩は、メンテ画面の小鳥ちゃん=若いツバメ、の連想か。
どうでもいい。

ところで私は「twitterに書くこと」の判断基準や許容範囲を
以下のように決めている。

「そこそこ混んでいる電車やバスなど公共機関の中で、
 一緒にいる友達に『そういえばさー』と話す内容のレベル」

話しかけている相手が、上の空で聞いてくれてなくても気にしない。
一方で、同じ車両内にいる多くの他人には会話が聞こえていることも忘れずに。
車両内には、積極的に私に聞き耳を立てている人もいるし、寝ている人もいる。
でもどうせ聞き耳の連中だって、私の発言なんて聞き流す場合が大半だろう。
不特定多数を無駄に喜ばせるようなド派手な情報さえ与えなければ
自然とこちらに関心を持たなくなるはずである。
そんな感じだろうか。

これは、もともとは
「ハンドルネームをもってネットで発言すること」の基準だった。
不特定多数の前で個人情報を開示するときの判断基準。
最寄駅のことは話題にするけど“駅からの道順”みたいな話は避けるとか、
卒業した学校の名前はいいけど今いる会社の名前は言わないとか、
仕事で著名人に会った自慢はしてもそこで知った業界噂話はしないとか、
政治や宗教や冠婚葬祭については、意見は述べても本気の批判はしないとか*1
ガキの嬌声には少し寛容になってやるとか、痴漢は容赦なく撃退するとか、
「電車内の会話で気をつけていること」は「ネットの注意事項」に近い。

たまに不審者や酔っ払いも紛れ込むし、マナー面では無礼講だが、
一方である程度の社会常識(テクニック)がないと乗れないものでもある。
切符も買えないほどの困ったチャンはいないのが電車内。
そして、毎日運行しているけれど、どの車両が走っているかも、
自分がいつどこの車両に乗るかも、そのときにならないとわからない。

こういう感覚をいちいち再認識できたのがtwitterだったのだな。
たとえば2ちゃんねるやmixiに書き込むときは全然別のルールがあるから
ずいぶん前に考えたこの「公共機関」のたとえの適用外なのである。
どことなく「ああ、私、ネットしてるなぁ」とかみしめられるのが、
mixiと違う、twitterのいいところなのかも。


*1:皇族をアイドルとして扱う女性週刊誌と聖教新聞を熟読する人の隣で、披露宴帰りの人とお通夜帰りの人が居合わせる(可能性がある)のが公共機関である