footer_image

2016-05-23 / 三日三晩の日本人会

今は月曜日の午後、名実ともにまったく学校関係の用事がない初めての日と言ってよい。すごく天気がよくて散歩に出ようかとも思ったのだが、夏休みの生活リズムを作るために出かけるのは夕方まで当面ぐっと我慢する。東京出張の予定調整をしてからリハビリとしての日記。曜日ごとに授業の話ができる学期中と違い、日付の通りに書くばかりでは能がないな、と思ったので少しまとめて書いてみる。夏休みの最初の三日間、連続して「ニューヨーク在住の日本人の集まり」に参加した。ちょうど学期の変わり目、卒業シーズンということを実感する。学期中はほとんど社交をしていなかったので新鮮だ。
金曜日の夜は、最後の面談が終わってからNYマスコミ日本人会へ。今回はノブ氏夫妻のご提供によるホームパーティー形式に。スマートかつウェルオーガナイズドな人生がときめく自宅兼オフィスでの、素晴らしいおもてなしであった。今までは某総合広告会社および新聞社などの駐在員を中心とした会で、日本領事館近くにある日系しゃぶしゃぶ屋の地下宴会場を貸し切って行われ、最年少の幹事がエクセルで管理している名簿を見ながら会費を払った後まずは名刺交換から入り細長いテーブルに上座を譲り合いながら着席して年長者からの挨拶と音頭を受け起立して乾杯のちご歓談タイム……という、いや、悪くない、悪くないんだけどさ、なんでニューヨーク来てまで東京の、しかもアレをやっちゃうかな、完全に再現しちゃうかな!? という、まぁそんな交流会だったのです。一応は初期メンバーだし、会自体をdisるつもりは毛頭ないんですがね、でもいざホームパーティー形式で開催されてみると、参加者全員「いったい今までのアレは何だったのだろう……悪い夢……?」とほとんどキツネにつままれたような表情となり、実際つまむのは美食家夫妻がプロデュースした超美味いケータリングの寿司やダンプリングや豪華チーズプレート、かつ会費が約半減、という。いや本当によかったよ。何より、メンバーの誰一人として今までのアレを心から望んではいなかったということが判明したのが嬉しいよ。私だけがイライラしてるのもしかしてドロップアウトした学生兼フリーランサーのもはや大企業的慣習へ戻れないことへの嫉妬や僻みの類なのかなとまで心配しておったよ。全然違った、永住組も駐在組もみんな、しゃぶしゃぶ屋より断然ハッピーそうだった。私がdisりたいのはしゃぶしゃぶ屋の高すぎる会場費だけだった(しつこい)。靴を脱ぐスタイルのリビングで、ソファとローテーブルの周りにすずなりになっている参加者を眺めながら、「やっぱり日本人はみんな地べたがいちばん落ち着くんだよねー、このほうが、仕事を忘れて、距離が縮まるしさぁ」と頷いている発案者のノブ氏は在住15年余、さすがである。
さて、そう、これが音に聞く、アメリカ流のホームパーティーってやつである。りろんはしっている。のだけど、ほとんど初体験に近かった。ちなみに我が家はあまりにも狭すぎて到底ひとさまを呼んでもてなせる環境ではない。はずなのに、だいたい同じ間取りであるはずのアパート両隣の部屋はしょっちゅうホームパーティーをやらかしている。とくに男が一人か二人で住んでるほうの部屋が毎週末マジでうるさくて、「いったいワンベッドルームに何人呼んでるんだよ!? ホームパーティーかなんか知らんが壁が薄いんだよクソが!」と眠れぬ夜を過ごしたりするものである(※今回お邪魔したおうちは我が家と違って防音完璧だと思います)。クラスメイトのfacebookにもしょっちゅうホームパーティーの様子が掲載されている。まぁ基本呼ばれないんですけど。日本語圏でいう「ご自宅にお呼ばれする」や「一品持ち寄りパーティー」などのかしこまり感とも微妙に違う、なんなんでしょうね、この文化。映画やドラマでしか知らんのでいまだに作法がわからん……。
というところへ、土曜日、二件目のお誘いが来た。私とほぼ同じタイミングで別の大学へフェローとして来ていた某出版社勤務のカツさんが学期終了と同時に帰国するので、その送別会。男一人のアパートメント暮らしで! 自宅のリビングに人を招いて! 自分のための送別会を自分自身で企画&主催! この部屋番号で昼過ぎから適当にやってるからいつでも来いという誘い文句まで、すごい、まるでアメリカ人みたい! と感激しながら出かけて行った。会費不明だったので夫のオットー氏が秘蔵している赤ワインをガメて持参。ほとんど「ブロードウェイ在住」と呼べるほどシアターディストリクトに近い高層アパートメント。ドアマンに挨拶してコンシェルジュからレジデントに電話してもらい入館を取り次いでもらう、のだが、「ごめん、室内があまりにうるさすぎてなんか全然聴こえない……、あそこ今日すっげーたくさん人来てるんだよね、もういいよ、上がんなよ」とうんざりした顔で通される。おいセキュリティ、ザルすぎないか。これではまるでうちの大学の警備員ではないか。階上まで上がり、扉の奥から賑やかな日本語が聴こえてくるのを確認してドアベルを鳴らす。誰も出ない。ノック三回。強めに五回。ドアベル連打。出やがらねえ。おまえら……。挙句、ちょうどエレベーターホールにいた同階住人らしきご婦人からグイッと覗き込まれ、「あんた、さっきからずっと聞いてれば何なの、そんなヤワなノックじゃダメよ、もっと強く、パーティーのときはドア蹴っ飛ばしてでも開けてもらうものよ!」みたいな痛烈なダメ出しを受ける。ワイン抱えて作り笑顔を強張らせて「I know… I did… but…」としか言えない己の情けなさ。日本よ、これがホームパーティーだ。
結局、私がモタモタしてる間に次の来客が到着し、そのカップルが家主に直接テキスト(SMS)してくれたかなんかで、無事に扉が開いたのだった。この日のパーティーについてもう他に書くことはないくらい、出鼻を挫かれた印象だけが残った。いや嘘です、さすが素晴らしい御仁の送別会、入れ替わり立ち替わり訪れる友人たちも滅多に会えないようなそうそうたるメンツで、誰と挨拶をしても話が弾み、その誰もが彼との別れを惜しみ、とても面白かった。ぐいぐい紹介されるがまま、初対面の非日本語圏人との社交もなんとかこなす。大抵は専攻や職歴を軽く自己紹介したあとに「Need more Sake?」「Sure! Sake!」止まりなんですけどね。一人だけ、いつもの私のテンプレ自己紹介を遮って、「ちょっと待って、日本のブックデザインと西洋のブックデザインって、君がそんな苦虫を噛み潰したような顔で『勉強し直さないと』って言及するほど全然違うものなの? いいデザインは万国共通であるべきでしょ、大ヒット映画のポスターみたいにさ?」というツッコミをくれたのだが、これが意外と、しどろもどろでどうにも納得させてあげられなかった。「縦組みが……横組みが……余白という概念が……視線の流れが……」とか言ってたのだけど、帰途ようやく「待てよ、google画像検索でハリウッド映画の日本版ポスター見せて、『な!? 全然違うやろ!? ビジュアル要素を前面に出すこっちのポスターと違って、日本はタグライン盛り盛りで何かと説明過剰やねん! 装丁にもそういうことが起きたりするねん、全部が全部、MUJI的シンプリシティってわけでもないねん!』とか言えば通じたのかもしれない」と反省する(謎の似非関西弁)。いいデザインは万国共通であるべきですよね、私もそう思います。
主催かつ主賓であるカツさんとよりも、他のお客さんたちとのほうが長く話した気がする。これもホームパーティーということなのだろう。なんとなくキッチンにばかり立って、なんとなく皿の片付けなど手伝いながら、壁のインターホンが鳴るたびに受話器を取って、何を言ってるのかまったく聞こえないコンシェルジュに向かって「はいはい、通せ、通せ」と応じてやる(同情)。別に女子力が高いってわけでもないのになんとなくキッチンにたむろして酒を配ったりしているのは、なんとなく主賓と同世代の似た職種の女性たちが多く(世界よ、これが本当の「編集者という病」だ)、共通の知人の思い出話などで意気投合。ふんだんに用意されたおつまみを回しながら「あいつらに久保田萬寿ぱかぱか飲ますの、なんかもったいないな」「たしかに……」で同意する日本人同士と、「せっかく日本人のカツん家まで来たのにバドワイザーなんか飲んでられっかよ」という大変よい目つきをした外国人たちとの、にこやかな攻防。次の予定があるので苦手な「中座」に挑戦し、見事に成功する。誰か『中座する力』って新書を書いてほしい。圧倒的に足りてない。ねたあとに面白いことが起こると口惜しいので修学旅行の晩に最後まで眠れないタイプ、自分以外の全員がうんざりするまで何次会でも行ってしまうタイプ。でも今日はきっちり「中座」したぜ、しかも、「ホームパーティー」をだ! また一歩アメリカ人に近づいた(のか?)。
日曜日は、世界を股にかけるアツいお仕事のためしばしニューヨークをあけることになったマキコさんの送別会。3月末に初めてご挨拶したばかりなのに呼んでいただいて光栄……と思ったら、なんとこの日が彼女と初対面という参加者もいて、人の縁とは面白い。ミートパッキングディストリクトにあるこじゃれた店に、東海岸在住の女子ばかり10名ほど集まる。予約済みで17時半集合なのにルーフトップのテーブルが取れなかったほどの人気レストランで、生食や和テイストも押さえたシーフード中心、食後のスイーツまで全部おいしかったのだけど、むしろ会話が面白すぎて酒と食事にまつわる記憶は吹っ飛びがちである……。最初にスパークリングのボトルをとったとき、ウェイトレスに「あんたたちみんな若そうに見えるからちょっと全員フォトID提示しなさいよね!……あ、おまえとおまえは、出さんでよし」と言われたのが私と隣のもう一人で、自己紹介前にひとしきり笑う。「アジア人なのにもう若く見られなくて悲しい」よりは「やっと年相応に見られるくらいこちらに順応したのだろうか」が優って、別にいいんですけどね。学生から社会人まで経歴さまざまだが、「働き盛りのときに日本を出て、居場所を見つけ、帰るつもりはあまりない」というノリに加えて、プロアマ問わずざっくり「演劇好き」という共通項のある女性たちなので、個人的には、居心地よいことホームの如し。オペラの話すれば衣装デザインの経験談が帰ってくるわ、ハミルトン「以外」の未見の話題作をあれこれ教えてもらうわ、近いんだからもっとヨーロッパ旅行しなよと焚きつけられるわ、世界遺産の話が出れば歴史から文化から都市論からファイナンスからどんどん話がふくらむわ、かと思えば「トイレットペーパーが高すぎる」「電球くらい自分で替えさせろよ」みたいないつものあるあるネタでも延々と盛り上がれるわ、楽しかった。同じ専攻で一緒に海を渡ってきて同じ授業を履修している日本人留学生同士、というのとはまた別の連帯感。大いに刺激を受けました。あと即行でおすすめ演目のチケット買った。
長くこちらに住んでいる人たちからのアドバイスは、ざっくり言って「日本人同士でかたまって日本語でばかり話しているのはよくないよ、むしろ外国人の友達をたくさん作りなよ」派と、「いやいや最終的にコネクションがすべてのこの社会、まずは日本人ソサエティから攻めていくのが最良だよ」派に分かれる。どちらの言い分もわかるし、どちらをどのタイミングで誰に言われるかは、学生である私の振る舞い次第というところもある。学校内で「同郷の子同士でばかりかたまっている」外国人たちを見たときの印象も、彼ら彼女らの振る舞いによって、良くも悪くも転ずる。そして、「私もともとが非コミュの引きこもりだしなぁ」「いま名刺を配ったところで、何者でもないからチャンスをみすみす棒にふるだけだしなぁ」「そもそも日本社会が嫌で外へ出て来たようなところ、あるしなぁ」……などなど、誘われたパーティーに出て行かない言い訳なら、いくらでもあるのだ。
とはいえ、さすがにえいやっと三連続で参加してみると、この日このときこの場所でたまたま出会えた日本人たちとの社交、好印象とメリットばかりを発見する感じだった。渡米直後はどこででも見せねばならなかったフォトIDを「要らんわ」と言われたのと同様、ちょっと慣れてきたとか、心の余裕が出て来たというのとも、関係があるかもしれない。
「学校の中だけが世界じゃない」という、当たり前のこと、それこそ経験豊富な大人としてもうさんざん頭ではわかっているはずのことも、たまには身をもって積極的に体感していかないと、忘れてしまう。そのくらい、普段通っている学校が世界の中心であるかのように感じてしまう留学生活である。「夏休みキター!」と実感できる最初の週末でした。まぁ遊んでばかりいないで授業の総括もしなきゃいけないんですけどね。